鳥との幸せな暮らしのために
Tips for Happy Life with Birds
=== 2018年 テーマ & 内容について===
2月17日土曜日 呼び戻しや指定した場所へ行く(ケージやキャリーに入る)
よくあるご相談の中でも多いのが、放鳥後ケージに帰ってくれない、おでかけ(含む病院)したいのに、キャリーに入ってくれない。そして呼んでも来ない。
こういった行動を鳥の視点から見てみたいと思います。
応用行動分析学をベースに、それをしたくなってもらうためにはどうしたら良いか、具体的な方法とともに理論を解説いたします。鳥のショーでよくみる長距離の呼び戻しや指定した場所に行くのをご家庭の愛鳥達と練習するのも楽しいものです。運動不足解消にもなりますよ。
3月18日日曜日16時30分~18時30分 デビー・ポッツ氏による『鳥へのTタッチ』
Tタッチのインストラクター第一人者として、世界的に知られているデビー・ポッツ先生から直接教えていただけるワークショップです
4月21日土曜日 上手な多羽飼育(行動&トレーニング)
日々の鳥達との関わりの中に「良い行動を伸ばす」きっかけはたくさんあります。
多羽飼育で鳥同士の関係をうまく保つために、多羽ならではのメリットがあるトレーニング方法、多羽飼育の中でも人との絆を深めるにはなど。上手に暮らしていくアイデアをご紹介します。
=== 2017年 テーマ & 内容について===
4月22日(土) 噛みつき
鳥は噛むものと思ってあきらめていませんか?噛むには必ず理由があります。理由をさぐり、噛む必要がない環境を作りましょう。
講座ではさまざまな「噛みつき」の理由と適切な対象方法のさまざまをお伝えします。鳥も人もストレス少ない生活を目指しましょう。
5月20日(土) 人なれしていない鳥との楽しみ方
最初は手乗りだったのに、いつの間にか手乗りじゃなくなってしまった。人の手を怖がる。私が近づくと逃げる。
その子は本当に人が嫌いなのでしょうか?鳥との距離感を意識して良い関係を作りましょう。一緒にできる遊びも提案します。
6月10日(土) 特別講座
『ポリーちゃんハルちゃんを迎えてトリックマスター』
7月8日(土)発情対策
発情管理は愛鳥との生活には大切な要素のひとつです。鳥達のQOLを重視し、行動の視点からみた発情へのさまざまな対策をご紹介します。
8月19日(土) 健康管理に役立つ練習
愛鳥に健康で長生きして欲しいとは、私達共通の願いだと思います。
病気になったら治療はもちろんですが、体重測定を始めとした健康管理に役立つ行動を鳥さんに覚えてもらい日常的に行うことで予防につながります。
採血、血圧、体重測定、手足の手入れ、その他検査や治療全般など、動物が積極的に参加してくれるので人も動物もストレス少なく安全に行うことができます。
私達と暮らしている鳥達に教えておきたい行動とその教え方を中心にお伝えします。
9月8日(金) 掛川花鳥園ツアー
10月14日(土) 社交的な鳥に育てるには(お出かけ)
鳥それぞれ個性があるので、みんながみんな「人大好きー!」「お出かけ大好きー!」なわけではありません。
まずはその子の現状を知る事。そこからスタートします。
社会化は必要ですが、その程度を間違えると逆効果になってしまうこともありますので要注意。
鳥が楽しみながら受け入れてくれる方法をご紹介します。何歳からでも始められます。「いつでも どこでも だれとでも」自信をもって楽しく過ごせる子に育てましょう。
11月25日(土) 鳥のボディサイン
鳥は距離で「会話」すると言えるくらい大切な距離感。そして小さな体の変化。そこから鳥の「声」を聞きたいと思います。
ボディサインには動物共通のものもたくさんあります。それらを人間からも使うことで上手に「会話」を楽しみましょう。
「通じる」喜びは、いまより関係を深めるのに役立つと思います。じっくりたっぷり鳥達のしぐさを観察し、そこから学びましょう。
12月16日(土) 第2回クリスマス バーディ パーティ